【SDGs基礎】「1.貧困をなくそう」を解説

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」を略して「SDGs(エスディージーズ)」。2015年9月の国連サミットで採択され、よりよい世界、よりよい未来を目指すため生まれました。「誰一人取り残さない」という理念を掲げ、発展途上国・先進国にかかわらず、すべての人が取り組むべき国際目標です。

※SDGsについて詳しく知りたい方はコチラ

目標1「貧困をなくそう」とは?

持続可能な開発を実現するために、「17の目標」と「169のターゲット」が設定されています。ここからは1番目の目標である「貧困をなくそう」について説明していきます。

目標の重要性

世界銀行では、国際貧困ラインを1.90ドル(約200円)としています。

現在、世界中で7億6700万人が貧困ライン以下の状態(極度の貧困状態)にあるといわれています。日本人口の6~7倍にあたる数字です。

不平等が広がれば、経済成長に悪影響が及びます。また、社会的一体性が損なわれ、政治や社会の緊張が高まることで、紛争の原因にもなりかねません。

目標達成に向けたターゲット

以下からはターゲットについて見てみましょう。

1.1 2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
1.2 2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。
1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。
1.4 2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。
1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。
1.a あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。
1.b 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。

「貧困」の現状とは?

日本では「貧困」というワードがなかなか身近に感じられない方も多いかと思います。

しかし、実は日本の達成度(進捗度)は十分とは言えず、まだまだ課題が残っている状態なのです。ここからは、「貧困」についてもう少し詳しく説明していきます。

そもそも「貧困」とは?「絶対貧困」と「相対貧困」

貧困とは、経済的に困窮しているだけでなく、医療や教育など、あらゆる選択肢や機会が奪われた状態のことです。貧困には「絶対的貧困」と「相対貧困」の2つの考え方があります。

「絶対貧困」とは、国・地域の生活レベルとは無関係に、生きるうえで必要最低限の生活水準が満たされていない状態を示します。その日の食べ物がない、住む家がないなど、最低限の衣食住が十分に満たされていない状態を指し、多くの方がイメージする貧困がこの「絶対貧困」でしょう。

一方で「相対貧困」は、その国や地域の水準で比較し、大多数よりも貧しい状態のことを指します。世帯の所得が、その国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない状態のことであり、日本でいうと122万円以下が対象となります。

貧困の原因とその影響

貧困の原因はさまざま原因が考えられます。例えば、政治・経済、紛争など。人種隔離や奴隷制度の影響が色濃く残っている国や、経済の発展ができていない国も多くあります。

日本で過ごしていて、身近な原因でいうと、災害や離婚、病気などが挙げられます。貧困が起こることによってさまざまな格差が生まれてしまいます。学校に通うお金がないことにより起こる教育格差や、十分な医療を受けことができず生まれる医療格差など。

貧困であることによって、十分な教育を受けられず、就職が不利になり、そして仕事が不安定であれば収入も不安定になり、子供も貧困に陥る可能性が高まるという「貧困の連鎖」が生じ、自身では抜け出すこと困難となります。

世界の貧困と日本の貧困状態

1990年には世界の人口の35%(18億人)が極度の貧困状態にありましたが、すべての地域が進歩し、東アジアと太平洋では、2013年にわずか3.5%の極度の貧困率を記録しました。大幅に改善しているようにみえますが、前述した通り、世界中で7億6700万人が極度の貧困状態にあるといわれています。そのうちの約半数が子供となっており、深刻な状況が続いています。また、サハラ以南のアフリカの多くの国では進捗が見られていません。

日本に関しては、相対的貧困率は15.6%であり、先進国35カ国中7番目に高く、依然として深刻な問題です。こどもの7人に1人が貧困にあたり、精神的ダメージが問題視されています。

「貧困」をなくすために、私たちにもできることはある。

「貧困」をなくすために、世界の国々が手を取り合って援助などが行われています。その中でも私たちができることはたくさんあります。

例えば、寄付や募金。ユニセフや赤十字などに募金などが有名ですが、国内でも支援を行っている団体は多数存在します。また、ボランティアに参加するのもひとつです。募金や寄付同様に、ボランティアを募集している団体は多いので、調べてみてはいかがでしょうか。

少し視点が変わりますが、他の目標達成に目を向けてみるのもひとつの手です。例えば、「13.気候変動に具体的な対策を」の達成に向けて活動すれば、貧困の一つの原因である災害を減らすことができます。他にも「2.飢饉をゼロに」「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」も大きく関連してきますね。

さいごに

どこか遠くに感じてしまいがちな「貧困」ですが、日本においてもまだまだ「貧困」は大きな課題となっており、誰もが「貧困」になる可能性があります。もっと自分事化し、「知ること」もひとつの取り組みになるのではないでしょうか。