【より詳しく!】大気汚染の原因と対策
大気汚染とは、地球を取り巻く空気が様々な物質によって汚れてしまうことです。ニュースなどでよく耳にする環境問題ですが、皆さんは大気汚染の原因を知っていますか?
私たち人間を含めた生物は、空気が綺麗でないと生きていけません。この記事では大気汚染の説明や、原因と対策を説明します。
大気汚染とは
大気汚染とは地球を取り巻く空気が様々な物質によって汚れてしまうことです。私たち人間を含めた生物は、空気が綺麗でないと生きていけません。そのため大気汚染は環境問題の中でも特に深刻な問題と言えるでしょう。
原因となる物質は自然に元々あるものや、人間の活動によって生み出されているものもあります物質によっては人間の健康状態や、自然環境に悪影響が出るため、技術開発や規制を設けることで対策がされているのです。
大気汚染の原因
大気汚染の原因は汚染物質です。この汚染物質は様々な原因により発生しています。発生原因は自然由来の物と人間の活動によって生み出されるものに分類されます。
自然によるもの
自然由来の汚染物質は以下のような物質が例として挙げられます。
- 火山活動
- 森林火災
- 風によって吹き上がる花粉や砂塵、黄砂
- 海風による海塩粒子
- 上空に存在するオゾン層
自然に発生する大気汚染物質については干渉して防ぐことが難しい為、人間が適応することが求められています。
人間によるもの
一方、より注目し対策をする必要があるのが人間の活動による大気汚染物質です。人間由来の大気汚染物質は固定発生源と移動発生源に分けられます。例として挙げられるのは以下の通りです。
1,固定発生源
- 工場の燃料焼却、生産による排気
- 事業所、一般家庭の排気
- ごみ処理場のごみ焼却による排気
2,移動発生源
- 自動車、船舶、航空機などの排気
以上の発生源は全て人間の活動によるものです。つまり、これらの原因は人々の意識によって改善できるものです。
大気汚染防止法について
日本では大気汚染防止法が昭和43年に制定されており、固定発生源ではこれを基に大気汚染対策が行われています。内容を簡単にまとめると下記となっています。
- 大気汚染物質の規制:特定の大気汚染物質について、排出規制や煙突からの排出ガスの透明度に関する規制
- 大気汚染の測定、監視:国や自治体が、大気汚染物質の濃度を測定し、監視
- 大気汚染物質の排出許可制度:工場や発電所などの事業者は、大気汚染物質の排出許可を取得
- 大気汚染物質の特定排出源等規制区域の設定:大気汚染が特に深刻な地域においては、特定排出源等規制区域が設定され、排出規制が厳しくなる
- 緊急対策:大気汚染が深刻な場合には、国や自治体が緊急対策を講じることができる。
地球環境保全のために、大気汚染を防止するための法律として厳しい規制が設けられています。法令違反に対しては罰則があるため、法令を遵守することが求められています。
出典 環境省
歴史的背景
大気汚染防止法はどのようにして制定に至ったのでしょうか。
明治時代、日本は開国により外国からの脅威にさらされました。国を守るため富国強兵が行われ、そのひとつとして近代的産業を育てる殖産興業が進められました。工業化に伴い、さまざまな環境汚染が大きな問題に。しかしこの時は政策が優先され、明確な法整備等は行われませんでした。
その後2度の大きな戦争のあと、日本は高度経済成長期を迎えます。多数の工場が建設され、環境汚染が加速し、公害に繋がったのです。
大気汚染による代表的な公害は三重県で起きた「四日市ぜんそく」。四台公害病のひとつとされ、多くの呼吸器患者を出しました。1961年に起こったこの公害を契機として「ばい煙規制法」が制定され、規制対象地域の指定や、ばい煙濃度の排出基準の設定などが行われました。しかしこの法律では、ばい煙以外の物質に対する規制は緩かったため、大気汚染は引き続き問題となりました。そのため1968年にばい煙規制法を強化するかたちで「大気汚染防止法」が制定され、さまざまな物質の規制が始まったのです。
出典 環境再生保全機構
汚染物質の種類
大気汚染防止法「2.大気汚染の測定、監視」では、汚染物質を大気汚染物質と有害大気汚染物質という二つの区分に分け、定期的に測定しています。区分されている物質は以下の通りです。
1,大気汚染物質
- 二酸化硫黄(SO2)
- 一酸化炭素(CO)
- 浮遊粒子状物質(SPM)
- 二酸化窒素(NO2)
- 光化学オキシダント(Ox)
2,有害大気汚染物質
- ベンゼン
- トリクロロエチレン
- テトラクロロエチレン
- ジクロロメタン
これらの物質は直接、人間や環境に影響を及ぼすものもあれば、他の物質と化学変化を起こし影響を及ぼすものもあります。近年ではこれらの物質のほかに、微小粒子状物質(PM2.5)なども計測されることが多くあります。
大気汚染の現状、影響
では、現在の日本の大気汚染はどういった状況になっているのでしょうか。
現状
日本では大気汚染防止法に基づき、常に大気の状況を監視しています。この監視結果は定期的に公表されます。令和2年3月27日に環境省から出た、大気汚染状況についてでは以下の通りとなっています。
1,大気汚染物質
- 微小粒子状物質(PM2.5)
→全国平均では減少傾向があるものの、一部地域では環境基準を達成していない地域がある。
- 光化学オキシダント(Ox)
→環境基準にはまだ届かない。年々改善傾向にあるものの、昨年比では横ばいになっている。
- 二酸化窒素(NO2)
- 浮遊粒子状物質(SPM)
- 二酸化硫黄(SO2)
- 一酸化炭素(CO)
→どの種類も、環境基準に近く、年々減少している。
2,有害大気汚染物質
- ベンゼン
- トリクロロエチレン
- テトラクロロエチレン
- ジクロロメタン
→どの種類も、環境基準を達成している。
どの汚染物質も、数年前に比べると改善されてきていますが、中にはより対策を行うべき物質も存在します。
出典 環境省
影響
大気汚染物質は様々な形で、自然や人間に影響を与えます。特によく耳にする影響は次の通りです。
- 酸性雨
酸性雨とは酸性の度合いが強い雨です。
原因は排気ガスに含まれる汚染物質が強い酸性を持った物質に変化し、大気中で雨に溶け込んでしまうためです。この酸性雨は、農作物をからしたり、建物を溶かしたりと、様々な部分で問題を起こします。
- 光化学スモッグ
地域によっては「光化学スモッグ注意報が発令された」という放送を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
排気ガスが太陽光によって光化学オキシダントという有害物質に変化します。この物質が大気中にたまり、濃度が上がることによって「もや」がかかることを、光化学スモッグといいます。
このガスは植物などに影響を与えたり、人間の健康状態に害をもたらしたりします。人間の健康面で特に影響を受けやすいのは、外気に直接触れる目や呼吸器。気分の悪さや目や喉の痛みを引き起こすことがあり、時には重症化することも。
光化学スモッグはマスクなどで予防できないため、注意報が発令された際はなるべく屋内で過ごすようにしましょう。
- PM2.5
2.5マイクロメートル以下の小さな粒子の汚染物質をPM2.5といいます。汚染物質の種類としては、炭素や硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩やケイ素等が含まれます。
この汚染物質は火山の噴火などの自然現象以外にも、人間による物の焼却や、ガソリン車・ストーブなどの燃焼が原因となっています。とても小さい汚染物質の為、人間の呼吸で肺の奥まで入ってしまうなど、様々な悪影響が出るのです。
PM2.5が多いとされるときは、なるべく外出を控え、外出時は微粒子の捕集効率が高い医療用・産業用の高性能な防じんマスクをつけるようにするとよいでしょう。
大気汚染の対策
日本の大気汚染対策として一番有名なのが前述した大気汚染防止法です。この法律は昭和43年に制定され、時代の変化に伴いさまざまな改正を加えられて現在に至ります。日本の大気環境を守るための法律で、工場のガスの排出を規制したり、工場自体を管理したりし環境基準を守っています。
また、国だけではなく、メーカーなどの企業が排気ガスを出さない取り組みを行っています。例えば、自動車の排気を少なくするためにハイブリット自動車や電気自動車の開発や交通の流れをよくする取り組み、物流の効率化などです。
日本における大気汚染の現状は、過去に比べ改善されてきましたが、依然として改善が必要な状況です。個人や企業、政府などが一丸となって対策を進めていくことで、よりクリーンな空気になっていくでしょう。
これを機会に大気汚染に関して理解を深め、自分なりに取り組めることを考えてみましょう。