再エネ賦課金とは?2021年度の単価も紹介
再エネ賦課金は電気料金の一部として支払うものですが、この再エネ賦課金は絶対に払わないといけないのか?そもそも再エネ賦課金とは何なのか?2021年度の最新単価についても解説いたします。
再エネ賦課金とは?
再エネ賦課金は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の略称です。電気料金の一部として徴収されるため、電気を使っている全ての人が支払う義務があります。そのため、絶対に支払わなければいけないものです。
この再エネ賦課金は2012年より開始されたこの制度で、目的は再生可能エネルギー(以下再エネ)の普及にあります。日本は化石燃料(石炭・LNG・石油など)由来の発電が多く、このエネルギー源は海外から買い取っています。
日本のエネルギー自給率の低さや、温室効果ガスを排出する化石燃料由来の発電を少しでも無くすために注目されたのが再エネなのです。
再生可能エネルギーとは?再エネ賦課金の仕組み
太陽光・風力・バイオマス・地熱などをエネルギー源としており、温室効果ガスを排出しない低炭素の国産エネルギーのことを再エネといいます。この再エネを普及させるため、固定価格買取制度(FIT)という市場より高値で電力買取を一定期間行えるシステムが導入され、電力買取金額を再エネ賦課金というかたちで国民が負担するようになったのです。もちろん全てが国民負担ではありません。2020年度の結果として、3.8兆円かかった分の2.4兆円が再エネ賦課金で賄われています。
再エネ賦課金を含めた電気料金の計算方法
再エネ賦課金は電気を使う全ての人が負担するもので、電気料金の一部として徴収されます。そこで電気料金の仕組みを少し解説したいと思います。
≪電気料金の構成≫
電気料金=基本料金+電力量料金+再エネ賦課金+燃料調整額(±)
基本料金や電力量料金は電力会社によって異なりますが、再エネ賦課金と燃料調整額はどの電力会社でも同じです。※燃料調整額は地域によって異なります。※燃料調整額を含まない電力会社もあります。
再エネ賦課金は使った電力量×単価のため、使った電気の分だけ支払いをすることになります。そのため、使用量を抑えると電力量料金も再エネ賦課金も安くなり、電気代を抑えることができます。
2021年度の再エネ賦課金単価
再エネ賦課金の単価は全国一律です。2021年5月分~2022年4月分の再エネ賦課金の単価は1kWhあたり3.36円です。この単価は毎年資源エネルギー庁によって発表され、再生可能エネルギーの調達価格等を踏まえて再エネ賦課金の単価が決定します。
今回は初めての3円台となり、家庭への負担が懸念されます。
過去の再エネ賦課金の単価一覧
今まではどれほど支払っていたのか気になる方もいると思います。そこで過去の単価を分かりやすく表にまとめましたのでご覧ください。
2012年 | 0.22円/kWh |
2014年 | 0.75円/kWh |
2016年 | 2.25円/kWh |
2017年 | 2.64円/kWh |
2018年 | 2.90円/kWh |
2019年 | 2.95円/kWh |
2020年 | 2.98円/kWh |
2021年 | 3.36円/kWh |
2012年当初は1kWhあたり0.22円の単価でしたが、年々増加していく傾向にあります。どうして単価は上がってしまうのでしょうか?
なぜ再エネ賦課金の単価が増加しているのか?
結論から話すと再エネが普及し始めたことが原因です。
2012年は2000万kW程度の再エネの設備容量が2019年には7000万kW以上も増え、伸び率は18%になりました。再エネが増えることにより、再エネ賦課金も増えるということです。そのため今後も増加すると予想されています。
ドイツでは、2008年に1kWhあたり1.2セントだった単価が、年々増加し2017年には1kWhあたり6.24セントまで上昇しました。そこから数年は価格の抑制策や炭素税課税の見返りとして国が一部を肩代わりすることにより落ち着いていますが、2021年現在は1kWhあたり6.5セントとなっています。
日本もドイツのようにならないか懸念されています。
電気代を下げるには?節電をしよう!
再エネ賦課金はどうしてもかかってしまうお金なので、私たちができることは節電をすることです。ここでは家庭で頻繁に使う家電製品の節電方法を紹介します。
・冷蔵庫
冷蔵は物を詰めすぎない、逆に冷凍は詰めると良いです。また、ドアの開け閉めは最小限にしたり、熱いものは冷ましてから冷蔵庫へ入れたりすることで節電につながります。
・照明
LED照明を使っていない場合は交換をおすすめします。日中は日差しを有効活用することや、使っていない電気はこまめに消すことを心掛けましょう。
・テレビ
当たり前ですが見ていない時は消すようにしましょう。なお、主電源から消すことで節電効果がある種類もあるそうです。
・エアコン
冷房の設定温度を1℃上げると13%、暖房の設定温度を1℃下げると10%の節電効果があるそうです。状況をみて調節するといいでしょう。
また、サーキュレーターや扇風機などを併用するのも効果的です。
簡単に説明しましたが、節電に関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
https://reitechjp.com/power-saving/setsuden/
今回は再エネ賦課金について解説しました。再エネ賦課金は電気の使用量×単価なので、節電をして電気代を抑えましょう。