ブルーカーボンってなに?SDGsにも大きく影響!

地球温暖化が問題視され始めてから、CO2削減のため多くの対策が取られています。

対策の一環として森林の再生等が行われていることから分かるように、私たちの身近にある植物たちはCO2を吸収し、脱炭素に貢献しています。

実は、海中の植物たちも同じ働きをしていることをご存じでしょうか?海中の植物に取り込まれた炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、近年注目を集めています。

ブルーカーボンとは?

ブルーカーボンとは、海の生き物(=ブルーカーボン生態系)の働きにより、吸収・貯蓄された炭素のことを指します。2009年、国連環境計画(UNEP)の報告書「Blue Carbon」において命名されました。この報告書では海における炭素の固定の重要性を指し示しています。

(参考:国土交通省

 

似た響きの用語に「グリーンカーボン」がありますが、違いについては後述いたします。

仕組み

CO2は水溶性です。水に溶けたCO2はブルーカーボン生態系の働き(光合成)で、酸素と炭素に分解されます。このときに発生した炭素は、植物の活動に使用されたり、植物を食べた動物の活動に使われたりして、再びCO2になり地球上を循環します。

しかし、一部は死骸やフンとなり、CO2にならずに海底に貯留されるのです。

その理由は海底にはほとんど酸素がなく、微生物の活動スピードが極端に遅くなるため。

酸素がなく分解が進まないため、海底では数千年以上の長期にわたって、CO2が固定されるのです。

(引用:国土交通省

グリーンカーボンとの違い

ブルーカーボンと似た言葉としてグリーンカーボンが挙げられます。

グリーンカーボンとは陸の植物(=グリーンカーボン生態系)の光合成で、吸収・蓄積した炭素のことを指します。

 

つまり、ブルーカーボン・グリーンカーボンの差は、吸収される場所・生態系なのです。

ブルーカーボンが定義される以前は、海・陸を問わず生物活動によって吸収・貯留される炭素はまとめて「グリーンカーボン」と呼ばれていました。しかし、ブルーカーボン定義後は呼び分けされるようになったのです。

 

呼び分けの背景としては、それぞれの生態系が異なると考えられたため。

保護方法も各々の対策が必要と考えられるようになり、区別をつけるために呼び分けが浸透していったのです。

 

近年の研究では、グリーンカーボン生態系よりもブルーカーボン生態系の方が、CO2の吸収量大きいという結果が出ています。そのため、世界各国でブルーカーボンが注目されるようになりました。これは日本も同様です。CO2の排出量を減らすことは、地球温暖化異常気象を始めとする環境問題の改善に繋がります。このような理由から、世界中がブルーカーボンに注目しているのです。

生態系について

ブルーカーボン生態系に分類されるのは、主に以下の4種類。

海草(うみくさ)類

海草類の主なブルーカーボン生態系は「アマモ場」。

北海道から九州まで広く分布し、内湾や入り江などの波の静かなエリアに形成されています。平坦な砂泥底に生息しており、海の中で開花し、種を飛ばします。成長過程の活動でCO2を吸収し、炭素を固定化しています。

海草類の生息する海底は、生き物の死骸や枯れた植物などが蓄積されていることが多く、広大なブルーカーボンとなりやすいことが特徴です。

海藻類

海藻類は「ガラモ場」「コンブ場」「アラメ場」が主なブルーカーボン生態系です。

これらの海藻は固くて安定した岩礁エリアに生息しています。種子ではなく胞子や卵で繁殖することが特徴。生息する海の深さによって緑藻類・紅藻類・褐藻類に分けられます。

日本ではCO2の吸収量が抜きん出て1位となっていることが特徴です。

(参考:浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計

湿地・干潟

塩性の湿地(塩沼)や干潟に生息する植物ももちろんCO2を吸収しています。潮の満ち引きにより栄養素が豊富に流れ込み、日光・酸素も豊富なので植物だけではなく、さまざまな生態系が広がっていることが特徴です。

そのため、生物多様性の観点からも保護・保全の取り組みが進んでいます。

マングローブ林

熱帯・亜熱帯の沿岸エリアに生息する森林です。実は「マングローブ」という名前の植物ではなく、満潮時に海水が入ってくるエリアに生息している植物がまとめて「マングローブ」と呼ばれています。日本では鹿児島県や沖縄県に分布。

世界中で100種以上がマングローブとされており、一年中葉をつけて、葉から光合成を通じてCO2を吸収することが特徴です。

減少するブルーカーボン

かなり速いスピードで進行していると言われているブルーカーボン生態系の消失。そのスピードは熱帯雨林の4倍以上で、年間平均で2~7%もの割合で失われているそうです。

これは日本においても例外ではなく、湿地の面積や、瀬戸内海の海草藻場は大部分が消失しました。

今後、何の対策も行われなかった場合、約20年で世界中のブルーカーボン生態系がほとんど消失してしまい、回復も不可能になると予測されています。

(参考:Blue Carbon

取り組み

このように危機的な状況であるブルーカーボン生態系。

再生・保全のための取り組みを紹介します。

日本

日本政府は省庁を中心とし、多様な取り組みを行っています。

 

  • 国土交通省

ブルーカーボン生態系の拡大を目標とし、以下のような取り組みを積極的に進めています。

 

1,研究会・技術研究組合の支援

民間が中心となり、国土交通省・環境省・水産庁がオブザーバーとして参加している「ブルーカーボン研究会」の支援を国土交通省が行っています。

また、2020年にブルーカーボン生態系についての研究を行う「ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)」が設立され、認可されました。

 

2,検討会の設置

2019年に政府が主体となり「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」を設置しました。この事務局を国土交通省港局が勤めています。

一般向けのパンフレットを製作するなどの活動を行っています。

 

  • 農林水産省

脱炭素社会に向け「ブルーカーボンの評価手法及び効率的藻場形成・拡大技術の開発」というプロジェクトを発足しました。

効率的な藻場の形成と拡大技術の開発を目標としており、藻場分布面積の全国集計を進めたり、磯焼け※対策の技術開発を行ったりしています。

※磯焼け・・・気候や経年劣化で藻場が消失してしまうこと

 

  • 環境省

国連気候変動枠組条約(UNFCCC)へ提出する義務がある「温室効果ガス排出量算定方法検討会 森林等の吸収源分科会」を発足し、取りまとめています。これは国の方向性を決めていく大切な指針となります。

世界

 

  • 国際ブルーカーボンイニシアチブ

コンサベーション・インターナショナル(CI)、国際自然保護連合(IUCN)、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC-UNESCO)が取りまとめているプログラムです。

ブルーカーボン生態系の保護・再生により気候変動の緩和を進めるためのプログラムになります。ブルーカーボン生態系についての研究を行ったり、政策の優先事項に関する指導を行ったりしています。

 

  • オーストラリア

オーストラリアは階層藻場の面積が世界1位、マングローブ林の面積が世界2位、塩性湿地の面積が世界2位というブルーカーボン大国。

パリ協定が採択されたCOP21では、オーストラリア政府が中心となりブルーカーボンの保護政策や規制、管理計画などを行う「International Partnership for Blue Carbon」を設立しました。

 

  • インドネシア

インドネシアのマングローブ林は世界の23%を占めると言われるほど広大です。海草藻場の面積も広いため、インドネシア政府としてもブルーカーボン生態系の活用に力を入れています。

「国家中期開発計画(RPJMN)2020-2024」では、ブルーカーボンの開発・計画、海洋政策などが予定されており、大統領令でも2045年までに182万haのマングローブ林を立て直すことを目標としているなど、大規模に取り組みが行われています。

私たちにできること

私たちにできることもたくさんあります。

関連企業・団体に寄付する

徐々に認知度が上がっているブルーカーボン。それに伴い寄付を募っている企業や団体も増えてきています。

小額で支援できる場合も多く、ブルーカーボン生態系の保護に直接的なアクションを起こしたい場合はこちらがおすすめです。

自治体などのHPやチラシなどをチェックするようにしましょう。

「発信」してみる

お金をかけずとも、ブルーカーボン生態系の保護に繋がるのは「発信」です。

まだまだ一般的な認知度が低いブルーカーボン。認知度を上げるために広め、関心を持つ人を増やすことも立派な活動です。家族でブルーカーボンについて調べてみたり、セミナーなどに参加して理解を深めたりすることは非常に有意義です。

 

島国である日本に住む私たち。祖先から海と共に暮らしてきました。そんな身近なブルーカーボン生態系の保護は絶滅危惧種などさまざまな動植物の保全にも繋がります。

 

私たちの1つ1つの行動がさまざまな環境問題の改善に繋がります。