深刻化する「獣害」~被害の解説とジビエとの繋がり~

山や森が多い日本では、猪や鹿といった獣がとても身近です。しかし獣たちが田畑などを荒らすなどの「獣害」はとても深刻。また野生動物のお肉をいただく「ジビエ」も近年注目を集めています。この二つは繋がりがあるのでしょうか?それぞれについて詳しく説明します。

獣害とは?

獣害とは、名前にある通り、野生鳥獣によって引き起こされる害のことを指します。主に、イノシシ・カラス・シカ・ハト・クマ・ツバメ・ネズミ・スズメ・サル・カモメなどによって引き起こされています。他にも飼い主の管理が不十分なペットが引き起こす場合もあります。

都心に暮らしている方にとっては、あまり馴染みのないものかもしれませんが、獣害による農作物への被害は非常に大きいです。農作物への被害だけではなく、後述する4つの被害をまとめて「獣害」と呼んでいることがほとんどです。

被害の種類

農業被害

野生動物がエサを食べたり、エサを探したりすることにより、農業などが受ける被害です。農林水産省によると、令和3年度の野生鳥獣による全国の農作物被害は約155億円、被害面積は約3万3千ha、被害量は約46万2千tとなっています。前年に比べると減少はしていますが、まだまだ莫大な被害だと言えるでしょう。

 

農業被害において、特に多いのがシカ・イノシシによる被害。

割合としては、

シカ:41.2%

イノシシ:37.1%

となっていて、被害額の約6割がこの二種によって引き起こされています。

家屋被害

野生動物が家屋や家畜の部屋に入ってきた際に起こる被害です。建物や車などの機材が傷つけられて起こる金銭的な被害や、野生動物の糞尿などによる衛生的な被害、また騒音や不安感からくる精神的な被害などが挙げられます。

とくに小型の野生動物(イタチやハクビシン、ネズミなど)が近所に住み着いてしまった場合、駆除剤などでは退治ができず困ってしまう場合も多くあります。その際は駆除業者に依頼することをおすすめします。動物が住み着かないように通気口などをカバーでふさいだり、屋根と壁の間をふさいだりと予防しておくのも有効でしょう。

また、郊外など山などが近いエリアだけでなく、近年は都市部でも野生動物が現れることがあるため、用心する必要があります。

人的被害

野生動物が威嚇・攻撃し、ヒトが死傷してしまう被害です。小型の野生動物の場合、死に至ることは少ないですが、大型の野生動物の場合は、死者が出てしまうケースも。

大正4年に起きた三毛別羆(さんけべつひぐま)事件は、冬眠し損ねたヒグマが6日間にかけて人を襲いました。7人死亡、3人が重傷という惨い結果になり、日本最悪の獣害事件と言われています。世界最悪の獣害と呼ばれているのは、中部アフリカに位置するブルンジで起きた推定6mにもなるナイルワニによるもの。何度も捕獲・殺害を試みていたそうですが全て失敗に終わり、犠牲者は300人を超えると言われています。

生体被害

野生動物による捕食や習慣により、元あった生態系が崩れてしまう被害です。

シカは日本全国で数が増えており、それに伴いエサとなる森林への食害や踏みつけにより植物が枯れてしまう被害が深刻になっています。

シカの口の届く高さの枝葉や樹皮、下層植生(樹木が生育する場)がほとんど食べられてしまっている場合も多く、なかなか植物が育たずに林業に大きな影響が出ています。

また、下層植生が消失してしまうと土壌の乾燥・流出に繋がり、そこに住む土壌生物(モグラ、ミミズ、ムカデや細菌類など)や昆虫類、それらを食べる鳥類など多くの生物に悪影響を及ぼします。エサとなる動植物が減ってしまうと住み場所を失った動物たちが消えてしまい、森林の生物多様性が一気に低下してしまうのです。

なぜ獣害が深刻化してしまうの?

生息域の拡大

環境省によると、特に被害の多いシカ・イノシシの生息域は拡大傾向にあるそうです。1978年~2014年までの36年間で、被害が大きい2種の生息域は1.5倍以上に増えてしまったとのこと。(ニホンジカは約2.5倍、イノシシは約1.7倍)

その最大の原因として考えられているのが、温暖化に伴う積雪量・期間の減少です。シカ・イノシシは繁殖力が高いため、暖冬により子どもの死亡率が減少することで、個体数が急増していると考えられています。

出典 環境省

狩猟者の高齢化・減少

狩猟期間や、猟法には非常に厳しいルールがあり、免許制となっています。農林水産省によると、1975年には50万人以上だった狩猟者が2015年には19万人ほどまで減ってしまったとのこと。さらに、ベテランの狩猟者は高齢化しており、狩猟の捕獲率が低下しています。

狩猟というと、銃を用いたイメージが強いですが、実はわな猟の方が多いです。わな猟は見回りなどに労力が必要で、狩猟者が高齢化・減少した状況では対応ができないケースも多くなっています。

出典 農林水産省

耕作放棄地の増加

以前は耕作地だったところが1年以上作物を栽培せず、今後も数年は耕作をする予定がない土地を耕作放棄地といいます。

後継者不足や高齢化などによって、耕作を放棄するケースが非常に増えており、やがて荒れた竹林やススキなどの植物に覆われてしまいます。このような環境は獣が住みやすいため、獣害被害を助長してしまいます。

出典 農林水産省

人間活動の低下

かつては里山として、多くの人が住んでいた土地も、人口の減少や高齢化、生活スタイルの変化によって人間活動が低下している場所が多々あります。

もともとシカやイノシシは警戒心が強く、基本的には人里まで下りてくることはほとんどありません。しかし、人間の気配が薄れた地域では、動物たちの生息域と人間の生活圏内の境界線がとても曖昧になっています。そのため農村だけではなく、平野部・市街地にも害獣が出没するようになってしまっています。

被害の対策

このように深刻な被害を出している獣害。どのように対策をすればいいのでしょうか。

地域・グループで取り組む

個々でバラバラに取り組むより、グループや地域で対策する方が、より効率的で効果的な結果が出ます。農林水産省によると、地域主体で獣害被害の対策にあたった地域では、害獣の出没頻度が下がったり、ほぼゼロになっていたりと目に見えた成果が出ているそうです。まずは少人数であってもグループを作り、それらを広げて地域ぐるみで対応ができるとベスト。ただ、負担が集中してしまうと長続きしないため、バランスが大切です。

被害の深刻さから自治体が積極的に獣害対策を行っている場合もあるため、まずは最寄りの自治体に相談してみることをおすすめします。

環境の改善

被害がある地域では、知らず知らずのうちに、獣たちに餌付けしてしまっていることも多いです。例えば収穫されていない果実が放置されていたり、お墓にお供え物が放置してあったりと、環境を見直すのも非常に重要。野生動物はほとんどの場合、エサを得るために人里に降りてくるためエサを与えない環境に改善することは非常に重要です。

他にも防護柵や防護ネットの設置・設備を行ったり、耕作放棄地などの動物たちの住処になりそうな場所をなくしたりすることも対策として有効です。

こういった環境改善も、自分では気が付けない場合があるため、集団で行えるとより効果が出るでしょう。

 

より詳しい獣害対策については農林水産省がパンフレット等で案内しているので、是非チェックしてみてください。

ジビエとは?

ジビエは狩猟した野生動物のお肉をいただくことを指し、ヨーロッパでは古くから貴族の伝統料理として親しまれています。動物の尊い命をいただく代わりに、肉・内臓・血液など、すべてを余すことなく料理に利用し、生命に感謝を捧げるという精神の元、特にフランス料理界隈では、高級でスペシャルな料理として愛され続けています。

日本でも、古代では狩猟したジビエを食しており、その文化は家畜飼育よりずっと長いと言われています。しかし、仏教が日本で広まった奈良時代のころから不殺生戒(生き物を故意に殺してはいけない)の考えにより、肉食を控える人が増えました。

再度、一般化したきっかけは、明治時代の文明開化。肉食が文明開化のシンボルとされ、明治8年(1875年)に新聞に牛肉を礼賛する記事が載ると、瞬く間にブームになりました。特に、すき焼きに似た牛鍋が関東では大流行し、明治初頭の東京では、毎日1万5000人以上もの人が、「牛鍋」を食べていたそうです。このように家畜動物のお肉は私たちの生活に馴染みました。

 

その一方で、ジビエは野生動物を狩猟する必要があり、流通が少なく高価なことが多いため、馴染みがない方も多いです。ただ、近年ではテレビや雑誌などのメディアで特集を組まれることも増え、ジビエの知名度が上がった結果、取り扱うレストランや通販サイト等も増えています。

ジビエと獣害

獣害で狩猟した野生動物をジビエとして流通させる動きが全国で活発になっています。

しかし、実は捕獲されたシカ・イノシシがジビエとして利用されるのは非常に少ないのが現状で、わずか1割程度と言われています。(ハンターによる自家消費を除く)

出典 農林水産省

 

食肉として利用しない個体については、山の中に埋設・廃棄されることが一般的だそうです。ただ、捕獲した命を無駄にしない、地域資源として活用できればプラスになるという考えから農林水産省はジビエを推進しています。

メリット・デメリットは?

9割も廃棄されているものを活用できれば大きな資源になるように思いますよね。ジビエを食べるメリット・デメリットはあるのでしょうか?

 

メリット

ジビエ肉には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているため、ボディメイクや疲労回復におすすめです。また、脂質の酸化を防ぐビタミンE(抗酸化成分)も豊富なため、美肌にもよいとされています。家畜系のお肉と比べると、低カロリーで高タンパク質になっています。


引用 ジビエト

 

デメリット

解体するまでに、寄生虫や病原菌などの検査が行われていないため、ジビエを食べるのはリスクが高いとされています。特に生で食べた場合、感染症などのリスクがあるため、厚生労働省では「よく加熱して食べる」ように注意を促しています。また、食べた本人ではなく、献血から輸血された方が、ジビエ肉由来の病原菌により発症した例もあるそうです。

他にも、付着したダニなどにより、捕獲・運搬などの際に感染症を引き起こしてしまったこともあるそうです。

このように危険な面もあるため、レストラン等でジビエを販売・調理する場合は食品衛生法に基づく営業許可を取得した施設で解体などが行われたお肉を仕入れる必要があります。

活用方法

レストランでの販売等の他に、どういった活用法がジビエにはあるのでしょうか。

 

1、学校給食での活用

農林水産省では、学校給食でのジビエ活用を推進しています。

地産地消の観点から地域の食材が積極的に利用されている学校給食で、ジビエを活用することは、獣害の問題や食卓に乗るまでの過程を知る機会となり、獣害への関心や、生き物の大切な命を感謝していただく気持ちを深めることに繋がるとされています。

 

実際に出されたメニューとしては

・シカ肉と大豆のトマト煮

・野菜とジビエのそぼろ煮

・ジビエカレー

・シカ肉ハンバーグ

・鳥取ジビエのスパゲティ

・ジビエでチリコンカン

などがあります。

出典 公益財団法人鳥取県学校給食会

 

2、革製品への活用

シカ革は軽くて丈夫なうえに通気性が良いという特徴があり、しかも非常にキメ細かい革です。レンズなどのクリーニングに用いる「セーム革」もシカ革です。日本でも古くから武具や足袋などにシカ革が用いられており、現在でも剣道の防具にはシカ革が使われています。

 

3、ペットフード

ジビエの活用法の中でも、需要が増えているのがペットフード。

先述した通り、ジビエは高たんぱくだったり、いろいろな栄養素が取れることだったりと、多くのメリットがあります。そんな高品質のお肉をペットフードとして売り出す企業が増えているのです。

また、人間の食用として活用することが難しい内臓・骨・角なども余すことなくペットフードとして活用ができるのがメリットです。なかにはペットフード向けの加工に専門的に取り組む施設もあるほど、需要が高まっています。

まとめ

ジビエ産業がもっと盛り上がれば、野生動物の捕獲もビジネスに繋がり、獣害の被害も減るのではないでしょうか。まずは「獣害とは何か?」を知り、自分が一体何をできるのかを考えることが大切です。

人と野生動物が適度な距離間で快適に暮らせる環境になれば、理想的な世界になりますね。